お風呂の鏡 | 曇り止めには食器洗い用洗剤。浴室の鏡全体をこの洗剤できれいに拭き上げます。 完全に拭き取らないで軽く拭き上げる程度でOKです。 水滴の跡が残ったら、お酢を使ってみましょう。 しつこい汚れにはキッチンペーパーにお酢を染み込ませて鏡に貼り付け、上からラップをして2~3時間放置します。 注意・・水垢の侵食がひどい時は、鏡を変色させることがあるので、こまめに確認してください。 |
---|---|
お風呂のカビ | お風呂のカビの原因はご存知ですか?当然湿気が原因ですがカビも生き物。栄養が無ければ生きていけません。 その栄養となるのが石鹸や洗剤の残りかすなんです。 お風呂から上がる時にシャワーを使ってさっと流しておきましょう。この時に水を使うのがミソ。冷やすことで湯気を抑えることができます。 |
小道具を上手に使って! | 【古歯ブラシ】 お風呂や洗面などの排水口のヌメり、水で流しながらこすってあげるだけでもある程度落ちます。 歯ブラシを4本まとめて輪ゴムなどで止めると、より効果的! 【割り箸】 サッシの溝の固まったホコリを割り箸でこすりながら掃除機で吸ってあげましょう。 蛇口周りの水垢などは、割り箸の先にお酢を含ませて掃除しましょう。軽症の水垢であれば、これで落とせます。その後は水拭きで。 【新聞紙】 少し湿らせてガラスを拭くとキレイになります。 また、ゴミ箱に袋をかぶせた後、新聞紙を入れておくと匂いや水分をある程度吸収してくれます。 【ハンガー】 針金製のハンガーを直線にして、その先に雑巾を巻きつけ、ベッドの下を走らせてみましょう。ホコリが取れます。 天井や壁のハタキ掛けにも代用できます。 |
トイレの消臭 | 簡単な消臭方法をひとつ。 マッチをすって火をつけるだけ。 マッチに含まれる硫黄が燃焼する時に発生する二酸化硫黄が、臭いの主成分(硫化水素・・卵の腐ったような臭い)と反応して水と硫黄に変えてしまうらしいです。 |
